2025年8月

提言
No.62: 結局最後は実行するかどうか|プロジェクトマネージメントのあるべき姿

自社のプロジェクト管理規準、過去のトラブルから得られた教訓を活かせば、プロジェクトでそんなにトラブルを引き起こすことはないはずなのに、それでもしばしばトラブルに見舞われてしまうのはなぜでしょうか。いくら立派な管理規準や教訓がそこにあっても、結局それらを実行できるかどうか次第です。実行できなければ管理規準や教訓は絵に描いた餅に過ぎません。

続きを読む
提言
No.61: PMが作業者になっていないか|プロジェクトマネージメントのあるべき姿

プロジェクトマネージャ(PM)にはプロジェクトを成功させるというミッションが与えられていますが、時にPMがその本来の目的を忘れてしまったかの様に作業者になってしまう状況に遭遇します。

続きを読む
提言
No.60: プロジェクトメンターはPMOとは違うのか|プロジェクトマネージメントのあるべき姿

私は、複数のプロジェクトの成功率を飛躍的に向上させるために、プロジェクトメンターという第三者俯瞰支援の仕組みづくりを提唱していますが、プロジェクトメンターとはPMOとは違うのかという質問を何度かお受けしていますので、私の考えをお話しします。

続きを読む
提言
No.59: フロントローディングの重要性|プロジェクトの進め方

プロジェクトの進行過程では、どうしても工程の進捗やコストオーバーしていないかということにフォーカスが当たってしまい、あとで品質の確保が疎かになっていたことに気がつくことになります。ここで必要なのは”フロントローディング”という考え方です。

続きを読む