No.69: ツールに過度な期待をしていないか|プロジェクトマネージメントのあるべき姿

開発プロジェクトを進めようとしたら、誰もが開発効率を上げたいと思うでしょう。世の中には開発効率を上げるために良さそうに見える手法、ツールが溢れています。品質を確保しながら短納期とコスト低減を実現しなければならないプレッシャーの下で、効果がありそうな新しいツールに頼りたくなるのは自然なことです。
しかし、ツールを導入しただけで、すぐに効果が得られると思ってしまっていないでしょうか。むしろ、ツール導入当初は効率が下がることすらある、場合によっては長期的にも効果が出ない可能性があるという現実を理解しておく必要があります。
それは、ツールの導入というのは多かれ少なかれ、現場にこれまでとは違った考え方、プロセスを必要とするものだからです。
極端な例を挙げると、ソフトウェア開発の現場において、これまでは設計段階におけるドキュメントが貧弱だった、多様なモデル図を利用して設計の見える化を進めようとモデリングツールを導入しようとしたら何が起きるでしょうか。それまで使ったことのないUML (Unified Modeling Language; 統一モデリング言語)などの勉強から始めなければなりません。
それは、当然のことながらツールを使い始める前に相応の学習期間、ツール自体の習熟期間を必要とします。また、ツールを使うことでより良い設計ができるわけではありません。最悪の場合は、良い設計をすることではなくツールを使うということが目的となる、いわゆる「手段の目的化」に陥りかねません。
新しいツールの習得には時間がかかります。多くのメンバーがツールの操作に慣れず、従来のやり方のほうが効率が良いと感じてしまうかもしれません。この段階に焦って成果を求めてしまうと、ツールの良さを十分に引き出せないまま「使えない」と判断してしまうことにもなりかねません。
つまり、ツールを導入した最初のプロジェクトから成果を求める様なことは、逆効果だということです。導入初期に効率が下がるのは、決して失敗ではなく、むしろ変化を起こすために避けて通れない「通過点」と考えるべきでしょう。
ツールは「即効薬」ではなく「体質改善」のようなものです。ツール導入の効果はいくつかのプロジェクトを経験した後に現れてくるものと、長期的視点で捉える必要があります。短期的な効果を追うのではなく、継続的な改善サイクルを回す仕組みを築くこと。これこそが、プロジェクトの成功率を飛躍的に高めるための近道です。
しかし、導入してみたものの、現場では思ったほど使いやすくなかった、運用を変えなければならないような問題が見つかった、ということもありえます。その様な事態も想定して、まずは少人数のチームでスモールスタートで試行し、実際に使ってみた結果次第では止めるという選択肢も残しながら進めることも考えておくべきです。
あなたの企業ではツールを導入することが目的になってしまってはいませんか。性急に成果を求め、むしろ逆効果を生み出してしまっていないでしょうか。